子どもの LINE 利用が非常に多いという話を昨日書きました。
昨日の記事 ↓
「10代の LINE トラブル上位3つ」
昨日も書きましたが、
--------------------------------------
物心ついた頃から、ネット環境がそばにあるのがあたりまえの
今の子どもたち(18歳まで)は、
デジタル・ネイティブ世代
と呼ばれ、
わたしたちオトナとは、かなり違う感覚を持っている。
--------------------------------------
この世代には、特徴があるといわれます。
「ネットだけの知り合い」と「リアルな友だち」
との境界線が非常に薄い。
会ったことのない相手でも、
親しい感覚を持ってしまう。
(いまどきは、オトナでもそうかも・・)
良い面もあると思います。
場所を越えて、すばらしい仲間と知り合える可能性もある。
しかし、怖い面があることも否めませんよね。
親なら誰しも、心配なはず。
LINEをインストールして、
そのまま使っていると危険
と、専門家も警告しています。
知らない人から、話しかけられたり、お友達申請がきたり、
電話帳にのっている人と勝手に「お友だち」として
つながってしまったりしますが、
設定によって、そういうことを防ぐことができます。
(私は、仕事で取材した先の会社の
取締役とLINEでお友だちになっていて、びっくりしたことが!)
ちなみに、うちの子は、ガラケーで、中学校は携帯電話持参禁止。
私のおさがりの iPhone を自宅で Wifi 接続して使っている状態です。
うちの子どもは、LINEをこう設定しています↓
下記画面は、「設定」の「友だち」から、
「友だち追加」をオフに。
「友だちへの追加を拒否」をオンに。
※ 「設定」へは「・・・」を押して「歯車」のマークから。
下記は、「設定」の「プライバシー管理」から、
「IDで友だち追加を許可」をオフに。
「メッセージ受信拒否」をオンに。
--------------------------------------
LINEから話は変わりますが、ちなみに
iPhone は、
機能制限(ペアレンタルコントロール)
で、いろいろな制限ができます。
詳しくは、下記のような記事を参照してください。
子どものiPhoneで設定すべき機能制限とフィルタリング、位置情報のチェック方法などを徹底解説
インターネット全盛になってから、
子どもの交友関係を把握しづらい世の中になり、
親子の信頼関係が、ますます大切な時代だな、と感じます。
娘には、耳にタコができるほど、
「あなたを大事に思って、心配している親がいることを、忘れないで」
と、折りに触れ、話しています。
0コメント