■美容室ジプシーの話
先週、新しい美容室に初めて行ったのですが、
その時、カラーリングを担当してくれた
20代くらいの女性が話してくれたことが印象的でした。
美容室の情報を集めて紹介している
ホットペッパービューティというWEBサイト。
そこから予約すると、
新規のお客はセットによっては40%引き・・
などの大幅割引サービスが受けられます。
それを利用して、毎回新しい美容室にだけ行く
「美容室ジプシー」なる学生や若い女性が
相当数いるのだそうです。
おしゃれな美容室でカットしたい。
でもお金がない。
そういう若い女性たちがジプシー化している。
日本の美容室の数はとても多く、
信号機よりもコンビニよりも多いのだそうで、
「毎回新しい美容室に通っても、一生カットできますから」
と彼女は苦笑いする。
新規顧客獲得のための価格戦略が、
裏目に出ているケース。
私もそこから新規の予約をして、
30%引きのサービスを受け、
そのままリピーターになろうとしているのですが、
私は新規割引がなくても、そこに行ったお客です。
立地、そのお店の雰囲気、
サービスの質と種類、本来の価格、
顧客層をWEBサイトで確認をして、
ここが一番私に合っていそうだと思って選びました。
■クーポンサイトは、宣伝効果があるのか?
もうひとつの例でいえば、最近流行りのクーポンサイト、
「グルーポン」「LUXA(ルクサ)」など。
私はルクサを数回利用したことがあります。
私が利用したのは、イタリアンやフレンチ、和食、のお店。
例えば、1名 12000円のコースが、
そこのクーポンを使えば、5800円になるなど、
大幅な値引きサービスが受けられます。
しかし、私は、1名12000円の夕食は食べないお客。
5800円なら行く。
そういうお客は、正規の値段でのリピート顧客にはなりません。
ましてや、行ってみたら、
「ああ、これは、割引客用に設定された食事だったなぁ」
とがっかりするような内容だと、逆効果。
あとで食べログ(口コミサイト)を見ると、
ずいぶん叩かれています。
5800円しか払っていないのに、
お客は12000円分のサービスを
期待しているのですから、気の毒にも思えます。
■値引きする前にできることは他にもあるのでは・・
これは、価格戦略の話でもあります。
値引き前の正規の値付けにもいえること。
安い価格にする前にできることはあるのでは・・・
・クォリティをあげること。
・他にはないユニークなサービスを提供すること。
・信頼性を高めること。
自分にとって同じ価値のものなら安いものを選ぶけど、
クォリティがはっきり違えば、
その値段相当の価値があると思えば、
私は良い方を欲しいと思い、そちらを選びます。
クォリティをあげること。
他にないユニークなサービスを提供すること。
信頼性をあげること。
そして、それを、はっきりとわかるように見込み客に伝えること。
↓
これは、コピーライターの仕事でもあります。
最近、新しい企画が進行中で、
価格決めを考えているところ。
こんな本を読んでいますが、
とても参考になります。オススメです。
ダン・S・ケネディ ジェイソン・マーズ
0コメント