記憶に残る身につく「本の読み方」とは?こんにちは、杉浦由佳です。 賢い本の読み方を書く書くと言って全然書かないと指摘されました(笑)。なので、今日はそれを書いてみようと思います。 記憶に残る、身につく本の読み方。つまり、肝心なことを理解して頭に残る本の読み方です。わかっている人には、あたりまえのような話です。しかし、意外と何も意識せずに1ページ目から読んでいる人も多いようです。 まずは、読む順番から。 1. 表紙 読者が心惹かれるタイトルでなければ、本文も読みやすさは半減です。編集者の力量が見えますから。(私は出版社の編集部出身ですから、本の作り方は心得ています)本質的な内容が悪いことにはなりませんが、文...04Jan2018読書
新Kindle登場。Kindleをおすすめしたい5つの理由。新Kindleが昨日発表されました。最も安価なモデルが、軽く薄くなって、容量も多くなり、価格は据え置きの 8980円。プライム会員は 4980円。「Kindleどう?」と聞かれて、ちょっと前までは、歯切れの悪い言い方をしていました。歯切れの悪かった記事はこれ↓紙の本 vs 電子書籍、どっちが良い?だけど、もう、言っちゃう。Kindle、シンプルにいいです。23Jun2016愛用品読書
「脳」は「数字」にダマされる今日は、数字のマジックのお話。使えるワザなので、あなたとシェアしたいと思います。ある本のプロモーションコピーから。(転載OKのものです)あなたは脳腫瘍で手術しなければなりません。手術をしないと余命は1年と告げられました。 ここに、2つの病院があります。 A病院の先生 「死亡する可能性もありますが、生存率95%の手術です。」 B病院の先生 「受けた患者の20人に1人が死亡する手術です。」 あなたはどちらの手術を受けますか? ・ ・ ・あなたが、数字に強いなら、もう、おわかりだと思いますが、 この2つは数学的には全く同じ確率です。しかし、これを見たほとんどの人が B病院の方をより危険だと感じています。 これは「フレーミング効果」を応用し...12May2016ライティング・テクニックマーケティング読書コピーライティング心理学とか脳科学とかアイデアの出し方文章の書き方
「美容室ジプシー」と呼ばれる若い女性たち■美容室ジプシーの話先週、新しい美容室に初めて行ったのですが、その時、カラーリングを担当してくれた20代くらいの女性が話してくれたことが印象的でした。美容室の情報を集めて紹介しているホットペッパービューティというWEBサイト。そこから予約すると、新規のお客はセットによっては40%引き・・などの大幅割引サービスが受けられます。それを利用して、毎回新しい美容室にだけ行く「美容室ジプシー」なる学生や若い女性が相当数いるのだそうです。おしゃれな美容室でカットしたい。でもお金がない。そういう若い女性たちがジプシー化している。日本の美容室の数はとても多く、信号機よりもコンビニよりも多いのだそうで、「毎回新しい美容室に通っても、一生カットできます...01Nov2014マーケティング読書異業種のプロたち興味深いできごと