子どもの写真をSNSに投稿することの危険性こんにちは杉浦由佳です。今日はライティングとはまったく無関係な話ですが、私の専門性ともかかわりがあるのでお話ししたいと思います。これは、一度は投稿したいと思いつつ、楽しそうな人たちに水をさすようで、躊躇していたことです。私は情報セキュリティの連載記事をかれこれ10年近く書いています。情報セキュリティ製品のトレーニング教材も製作しています。ですから、その世界の情報には明るい方です。31Aug2018IT の話
クリエイターに向かない7つの性格とは?クリエイターに憧れる人って思いのほか多いね、つい最近、知人とそんな話で盛り上がりました。私がかかわっている分野では、グラフィックデザイナー、コピーライターなどもクリエイターの部類に入るでしょう。しかし、まず私はクリエイターが特別に素晴らしいとは、思ってはいないということを先にお伝えしておきます。運営や采配が得意な人も、情報を収集したり整理したりするのが得意な人も、分析が好きな人や、コミュニケーションに長けている人もいますよね。ですから、それぞれ、自分の強みを発揮できる分野で活躍すればいいと思います。その多様性が組織やビジネスを強くするのだと思います。その上で、今日はクリエイターにフォーカスして、クリエイティブな仕事に向かない条件を考...30Aug2018クリエイティビティ
あなたについたレッテルの恐ろしさ「あなたは、たいして仕事ができませんよね」と誰かが思っているとしたらどうしますか。Aさんは、私のことを、ソフトウェアプログラマだと思っています。Bさんは、翻訳者だと思っています。CさんはWEBデザイナーだと思っています。これは何かと言うと、昔、私が経験してきた仕事です。そして、それぞれ「思っている人」は、その仕事をしていた頃に交流があった知人です。違う仕事について久しいと知っている人もいますが、たとえ職種が変わっても、彼らの中で、私の得意分野は、当時の仕事に関することだと思われています。もっと別の例をあげると、私のことを「本など一冊も読まないだろう」と思っている人がいます。これは、高校時代の同級生です。高校生のころ、私が遊んでばかり...26Aug2018人間関係
ヒラメキを生み出す方法とは?3年ほど前まで、私はダンスにとても夢中になっていました。 そのときに師事していた先生がおっしゃった言葉がとても印象深く記憶に残っています。「才能だとか素質だとか、それはもちろんあるよ。でもね、『才能がないと到達できない限界がある』なんて、そんなセリフはね、世界チャンピオンを競い合っているようなダンサーレベルのことだよ。努力して鍛えれば、誰でも、舞台で人を魅了する程度のダンスは踊れるようになるんだよ」これは、あらゆることに言えると思います。文章を書くことにおいても、才能とか素質とか、、、もちろんそれもあると思います。しかし、私たちが狙っているのは、芥川賞や直木賞をとるような話ではないですよね?きちんと、順を追って学んでいけば...01Aug2018クリエイティビティ文章の書き方