「脳」は「数字」にダマされる

今日は、数字のマジックのお話。

使えるワザなので、あなたとシェアしたいと思います。


ある本のプロモーションコピーから。

(転載OKのものです)


あなたは脳腫瘍で手術しなければなりません。

手術をしないと余命は1年と告げられました。


ここに、2つの病院があります。


A病院の先生

「死亡する可能性もありますが、生存率95%の手術です。」


B病院の先生

「受けた患者の20人に1人が死亡する手術です。」


あなたはどちらの手術を受けますか?

あなたが、数字に強いなら、

もう、おわかりだと思いますが、


この2つは数学的には全く同じ確率です。


しかし、これを見たほとんどの人が

B病院の方をより危険だと感じています。


これは「フレーミング効果」を応用したものです。

こんな実験があります。

脳科学マーケティング100の心理技術

P.237より抜粋。

----------------------------------------------------------------

ツヴァイクは、情報の提示のされ方によって

解釈のされ方が異なること ──


すなわち「フレーミング効果」について、

時間をかけて説明している。


それ に関する驚きの例の1つが、

数字をパーセンテージで示す場合と

絶対数で示す場合の違いだ。


ツヴァイクによれば、

「10%」と「10人中1人」といった

微妙な表記の違いでも、

読む人は異なる反応を示すそうだ。


そして例としてこのような実験を挙げている。

それは精神科医に、このような患者を退院させるかと

尋ねる実験で、


「6カ月以内に暴力行為を起こす確率が20%の患者」

に対し て、退院させると答えた精神科医は

79%

だったが、

「100件中20件の割合で6 カ月以内に暴力行為を起こすような患者」

という表現にすると、退院させると答えたのは

59%

になったという。


また別の実験では、

「罹患した人1万人中1286人が死亡する」

ガンのほうが

「死亡率12.86%」

のガンよりも

危険性を32%高く感じる


という結果が出 ている。


この違いは、人数で示したほうが

人としての現実味を感じさせることからくる。


「2%の確率で不運に見舞われる」と聞くと、低く感じられるが、

「100人中2人が被害に遭う」と聞くと、

脳は実在する2人の人がケガをす ることを想像してしまうのだ。


自社商品やサービスの長所を説明するときの数字は、絶対数のほうが 効果大だ。

実数には無意識に人の脳を働かせるパワーがあり、
パーセンテージ表記には人に考えさせないパワーがある。


要するに、

ポジティブなこと:実数をつかう
ネガティブなこと:パーセンテージをつかう 

というルールである。

----------------------------------------------------------------

あなたの商品やサービスを紹介するときにも

この法則を試してみてはどうでしょうか。


この他にも99個のアイデアが載っているので、また紹介します。

脳科学マーケティング100の心理技術

ライティング・コンサルタントの視点から

杉浦由佳  ライティング・コンサルタント。コピーライターとして独立して15年。書くための発想法、訴求力のある文章術などを中心に、仕事現場や日常のことなど、とりとめなく書いています。トレンド誌やビジネス誌のコラム広告のほか、企業のプロモーション支援・ブランディングに携わる一方、元ITエンジニアの杵柄で「情報セキュリティ」の連載記事なども執筆。「稼げるライターのためのライティング講座」 講師。

0コメント

  • 1000 / 1000