不正を招く「3つの要素」非難が集中している舛添都知事の不正問題。こういうことが起こると思うのだけど、さして罪悪感ももたずに不正をしてしまえる風潮や社会の仕組みもどうなのと思う。過去のブログにも一度書いたドナルド・R・クレッシー が唱えた「不正のトライアングル」という理論これ、私は情報セキュリティ関連の仕事でたまたま知ったのですが。この理論には、不正をしてしまう3要素が定義されています。14May2016
「脳」は「数字」にダマされる今日は、数字のマジックのお話。使えるワザなので、あなたとシェアしたいと思います。ある本のプロモーションコピーから。(転載OKのものです)あなたは脳腫瘍で手術しなければなりません。手術をしないと余命は1年と告げられました。 ここに、2つの病院があります。 A病院の先生 「死亡する可能性もありますが、生存率95%の手術です。」 B病院の先生 「受けた患者の20人に1人が死亡する手術です。」 あなたはどちらの手術を受けますか? ・ ・ ・あなたが、数字に強いなら、もう、おわかりだと思いますが、 この2つは数学的には全く同じ確率です。しかし、これを見たほとんどの人が B病院の方をより危険だと感じています。 これは「フレーミング効果」を応用し...12May2016ライティング・テクニックマーケティング読書コピーライティング心理学とか脳科学とかアイデアの出し方文章の書き方
「パナマ文書」流出で、私が反省したこと今週は、大騒ぎでしたね。「パナマ文書」の解析結果が公表されて、日本人の名前も相当・・・。私も反省しました。「その中に、私の名前が・・・」あるわけないよね! ごめんなさい。「あったら、むしろ、ちょっと自慢だよね」って、いやいや、不謹慎なことを言って、さらに、ごめんなさい!そうではなくて、情報漏えいの原因についてです。これ、WordPressのプラグイン「レボリューション・スライダー」の脆弱性をサイバー攻撃された可能性もあるらしい。*WordPress は、Webサイト作成のベースになるソフトの一種。 世界のWebサイトの4分の1はWordPressでできていると言われています。*脆弱性:保安上の欠陥。これをつかれると、侵入されたり制御...11May2016IT の話興味深いできごと
子どもの LINE を機能制限する子どもの LINE 利用が非常に多いという話を昨日書きました。昨日の記事 ↓「10代の LINE トラブル上位3つ」昨日も書きましたが、--------------------------------------物心ついた頃から、ネット環境がそばにあるのがあたりまえの今の子どもたち(18歳まで)は、デジタル・ネイティブ世代と呼ばれ、わたしたちオトナとは、かなり違う感覚を持っている。--------------------------------------この世代には、特徴があるといわれます。「ネットだけの知り合い」と「リアルな友だち」との境界線が非常に薄い。会ったことのない相手でも、親しい感覚を持ってしまう。(いまどきは、オトナで...10May2016IT の話興味深いできごと
10代の LINE トラブル 上位3つ先日、ある後援会に出席して、そこで「インターネット・リテラシー」の講座を受けました。インターネットを正しく使う知識について、主に子どもを守る ということがテーマでした。物心ついた頃から、ネット環境がそばにあるのがあたりまえの今の子どもたち(18歳まで)は、デジタル・ネイティブ世代 と呼ばれ、わたしたちオトナとは、かなり違う感覚を持っている。小学生の70%がインターネットを利用し、中高校生は97%が使用している。ほぼ全員ですね。10代の利用目的は、ソーシャルメディアが圧倒的で1位 LINE 2位 Twitter確かに。わが娘も、LINEは絶対させない、と決めていたのに、(トラブルが非常に多いと知っていたので)中学に入ったら、(春に入学...09May2016IT の話興味深いできごと
「本を聴く」という選択最近、本を読んでいますか?現代人は多忙。本を読む時間は、なかなかとれない。スマホを持ったせいで、ますます読書タイムは減っています。私も含めてです。〆切に追われながら、家事や育児、つきあいなどもあり、じっくり本を読む時間は、実際になかなかとれません。それでも、寝る前には紙の本。移動中、電車の中などでは、Kindleで電子書籍。家事をしながら、オーディオブックを聴いたりしています。ちなみに、私は、昔から複数冊の並行読みが平気なタチ。1冊読み終えてから、次の本・・ではなくて、気になる本を途中まで読んで、別の本をまた読んで、再び前の本に戻って続きを読んで・・という具合。「こんがらがらないの?」と言われたことがありますが、学校の授業って、そん...08May2016習慣