女性に好かれる「いい男」に変えるプロ昨日は、知人のカメラマン(相原くん)の紹介で、「結婚マッチングサービス」で起業されているSTORIA(ストーリア)の 堀田 里奈さんという女性にお会いしました。主に男性の婚活を、お手伝いされています。女性に認められるように、ヘアスタイルや洋服、デートの方法まで、いろいろなアドバイスをして、出会いからプロポーズまで、サポートされるのだそうです。男性がヘアスタイルと服装を変えて、変身して撮影したお写真を見せていただいたのですが、ほんとうに、別人のように、かっこよくなっている!実際に、写真を変えてからは、プロフィールを見た女性からの問合せが十倍にもなるのだそう。当の本人は、さほど違いがわからないそうで、ピンとこないらしいのですが、女性から...20Apr2016異業種のプロたち興味深いできごと仕事のご縁
熊本の震災、わたしにできること3.11のときも思いましたが、わたしに何ができるのだろう。現地に赴いて、身体を使って支援するボランティアの方々、役立つ情報を発信して支援の輪を広げる方、募金活動を行う方、 支援物資を送られる方、いろいろな支援があると思います。そんな中、わたしには何ができるのだろう。子育てしながら、仕事しながら、自分のことで精一杯な日常の中で。いくばくかの義援金を送ること。わたしが今できることは、それしかないなと。大勢の支援者のひとりとして。3.11の、東日本大震災義援金は、少額の寄付を毎月、5年間、続けています。自分の生活になんら支障のないわずかな額ですが、少しでも役にたってもらえるなら、自分が働いて稼いでいることに、ほんの少しでも有意義な意味が加...20Apr2016
専門家より素人の方が詳しい時代今日は、1日、在宅で仕事。情報セキュリティの連載記事を1本書き、某企業のブランディングの資料整理などしています。ITのインフラ系のライティングは、元ITエンジニアなので昔とった杵柄、調べれば理解できる程度の基礎がある。それが強みで、IT企業の仕事はよく声がかかる。調べれば理解できる、で思い出したけど、先日、ランチを一緒したN氏( 開発会社の社長)が言ってた。「なんでも聞いてきて困る社員がいる」と。プログラミング上の解決策の話。「ネットで検索すれば、いまの時代、わからないことなんか、ひとつもないやろ。ひとっつもないで!」で、社員がきいてきたことを、「自分でさがせよ」とぶつぶつ言いながら、ネットで検索して、見つけた答えをおしえるんだそう...19Apr2016
第1回 自分史エッセイ新人賞昨年の夏に始めた「自分史エッセイ塾」。先日(3月の終わりに)、「第1回自分史エッセイ新人賞」の授賞式を開催しました。2015年に受講者から生まれたエッセイたち。その作品を吟味して、3名の「新人賞」を決定しました。受賞者は、宮野真有さん、鈴木佳子さん、鈴木法明さん。宮野真有さんの作品は、豪快なおばあさまのエピソードをユーモラスに語りながら自分の中に流れるDNAを上手に表現した「痛快!ハルおばあちゃん」。鈴木佳子さんの作品は、多感な幼い日の出来事を通じて、お母さまのこまやかな愛情を思い起こした作品「祭りの金魚すくい」。鈴木法明さんの作品は、学生時代、満員電車の中でおきた小さなエピソードを自分らしい視点で切り取った「満員電車」。自分史とい...16Apr2016
文章:トリッキーな書き出だしで、つかむおととい、投稿した新設出版社の話。今日、発売した1冊めの本「脳をダマせ!『カタい頭を自由なアイデアの源泉につなぐ』」が、AmazonのKindle有料本「教育学」カテゴリで1位になりました。有料Kindle本全体の中でも、第8位です。(後に4位まであがりました)まだ初日なので、ここからじわじわ上がってくるのではないかと思います。(私は編集者として、制作にかかわりました)この商品案内のコピーも担当したので、今日はそれを紹介したいと思います。このコピーでは、「へ? どういうこと?」 と思わせるトリッキーな書き出しをしています。いったいどういうことなのか、その先を、読んでみたいと思わせる戦法です。著者の「はじめに」の書き出しを冒頭で紹介し...06Apr2016コピーライティング心理学とか脳科学とかアイデアの出し方文章の書き方
心に届く文章を書きたいですか?人の心に届く文章ってどうやって書くのだと思いますか?ここにひとつの方法があります。「読者と気持ちを共有する」ことです。あなたはわたし、わたしはあなた。わたしたちは同じ思いを共有する同士である、と。2月からスタートした新規プロジェクトで私は、電子書籍専門の新設出版社の編集部に編集者として参加しています。全国に散らばる制作メンバー(グラフィックデザイナー・ライター・IT技術者・コンテンツのオーナー・編集者)と、ポートランドに住むオーナー佐々木氏と、編集会議はスカイプで行いながら、もうすぐ1冊めと2冊めの電子書籍が発行されます。オーナーの佐々木浩一氏は、セルフリーダーシップ開発コンサルタント として、彼独自のプログラムの実践者が3万人を超...03Apr2016コピーライティング人間関係